
デジモンストーリー サイバースルゥースは、バンダイナムコゲームスから発売されている「デジモン」のゲームです。
2017年には本作品の裏側を描いた続編となる「デジモンストーリー サイバースルゥース ハッカーズメモリー」が本作品の内容込みで発売されました。また、2019年にはSwitch版も発売しています。

私はSwitch版をプレイしました!
タイトル | デジモンストーリー サイバースルゥース |
発売日 | 2015年3月12日 |
ジャンル | 育成RPG |
総合評価 | 78点 |
プレイ時間 | 31時間以上 |
価格(定価) | 6,578円 |
価格(割引時) | 約1,000円 |
プレイの快適度 | |
プラットフォームの種類 | Switch、PS4、PS Vita |
ゲーム概要
デジモンストーリー サイバースルゥースは、バンダイナムコゲームスから発売されている「デジモン」のゲームです。

基本的にデジモンのゲームはどの作品でも、仲間にしたデジモンを「育成」し、「冒険」するゲームです。
それぞれのポイントについて、説明します。
デジモンは遭遇することで一定量のスキャン率が溜まり、100%以上になることでコンバートして、仲間にすることができます。

仲間にしたデジモンは育成し、条件を満たすことで進化できます。進化ルートは多様で、一体のデジモンから複数のルートを選択可能です。

戦闘はターン制のコマンドバトルです。相性の良いタイプや技を理解すると、戦闘を有利に進めることができます。

「データ体」となった主人公は電脳空間と現実世界を自由に行き来することができます。
本作では電脳空探偵(サイバースルゥース)となり、探偵事務所に舞い込む様々な事件を解決することになります。
依頼人や事件内容は多種多様です。

良かったポイント
電脳空間と現実世界を舞台としたストーリーはとても面白かったです。
序盤からしっかり伏線が張られており、その伏線がエンディングまでにしっかり回収されて完結しているのも好印象でした。
過去作「デジモンワールド リ:デジタイズ」から一部キャラクターがゲスト出演していますが、過去作をプレイしていなくても、ストーリーは十分に楽しむことができると思います。
また、キャラクターやデジモンごとに3Dモデルがあり、主要な登場人物にはCVが付いています。

コンバートして仲間にし、バトルやデジファームなどで育成を行うデジモンの育成システムは、過去作とほぼ同様であり面白かったです。
また、デジモンの進化は条件を満たせば複数の中から選ぶことができるので、他の育成ゲームよりも自由度が高かったと感じました。

悪かったポイント
本作はオートセーブがなく、ゲームオーバーになるとタイトルに戻るため、都度セーブしておく必要があります。私は一度セーブせずにゲームオーバーになり、1時間ほど前のデータからやり直しになったことがありました。
最近のオートセーブのゲームに慣れていたため、痛い目に遭いました。元が2015年のゲームなのでオートセーブがないのは仕方がないのですが、せめてリトライくらいは用意してほしかったです。
まとめ
- デジモンが好きな人
- 育成ゲームが好きな人
- 「デジモン」のゲームをやってみたい人