【評価・レビュー】ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~ DX

ソフィーのアトリエのタイトル画面

ソフィーのアトリエは、コーエーテクモのガストから発売されている錬金術士をテーマとしたRPGシリーズである「アトリエシリーズ」のゲームになります。アトリエシリーズはさらに複数のシリーズに分けられており、本作は「不思議シリーズ」の第1作目です。

また、本作はDX版(リメイク版)になります。DX版は無印版(2015年発売)にDLC(ダウンロードコンテンツ)やシナリオなどの追加要素を加えたものになります。

著者
著者

私はSwitch版をプレイしました!

タイトルソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~ DX
発売日2021年4月22日
ジャンル錬金術再生RPG
総合評価85点
プレイ時間
30時間以上
価格(定価)
5,280円
価格(割引時)
約3,000円
プレイの快適度
プラットフォームの種類
Switch、PS4、Steam
ゲーム評価(当サイトの評価基準はこちら

ゲーム概要

ソフィーのアトリエは、コーエーテクモのガストから発売されている錬金術士をテーマとしたRPGシリーズである「アトリエシリーズ」のゲームです。

ストーリー

キルヘン・ベルという街に住む見習い錬金術士「ソフィー」は、ある日意思を持つ本「プラフタ」と出会います。プラフタは記憶の大半を失っており、本に錬金術のレシピを書きこむことで記憶を取り戻すことができると分かります。ソフィーはプラフタの失われた記憶を取り戻したいという願いを叶えるため、錬金術を学ぶことを決心します。

ソフィーのアトリエのストーリー場面1

本作のポイントは、マップの探索や戦闘で材料を「採取」し、錬金術で材料を「調合」してアイテムを作成することです。作成したアイテムは探索や戦闘で使用することができます。

それぞれのポイントについて、説明します。

採取

本作はマップ上に各エリアがあり、そのエリア内に入り、探索を行います。エリア内には敵や採取場所がシンボルで存在しています。敵に触れると戦闘になり、採取場所では材料を採取できます。

ソフィーのアトリエの探索

戦闘はターン制です。キャラクターごとに行動を選択できます。行動を選択した後、左のレーンの順番に沿って戦闘の処理が行われます。

ソフィーのアトリエのバトル

調合

調合では採取した材料を元にアイテムを作成できます。調合はパズルのようになっており、材料をうまくはめることで、より効果の高いアイテムや同じアイテムでも違う効果の持つアイテムを作成できます。

ソフィーのアトリエの調合1

また、作成できるアイテムはレシピを発想することで増やすことができます。レシピを発想するためには採取や戦闘など様々な条件があります。

ソフィーのアトリエの調合レシピ

良かったポイント

ストーリーが面白い

ストーリーは中世ファンタジーな世界観で、シリアスな展開も一部見られますが、基本的には明るく楽しくゆるい感じでした。ストーリーの起承転結がはっきりしており、作品内で内容が完結しているのも好印象です。

また、キャラクターのデザインは可愛い系であり、主要キャラクターにはCVが付いています。

ソフィーのアトリエのストーリー場面2

BGMが神曲

キャラクターごとや場面ごとにBGMが用意されており、かなり力が入っていると思いました。また、OPやEDも用意されていました。

個人的に好きなBGMは、通常戦闘曲で使われている「雲雀東風(ひばりこち)」です。

調合が奥深い

調合のシステムはシンプルですが、奥深い内容です。同じアイテムを作成する場合でも、やり方によって効果の違うアイテムができ、何度繰り返し行っても楽しめました。作成したアイテムは戦闘や別の調合で使うことができます。苦労して作ったアイテムが役に立ったときは嬉しかったです。

ソフィーのアトリエの調合2

悪かったポイント

戦闘画面が見づらい

戦闘時の画面が若干見づらかったことです。味方と敵が重なっているときがあり、敵に範囲攻撃をするときに、味方が邪魔で「範囲内に攻撃したい敵が入っているか」の確認がしづらいと思いました。敵が範囲に入っている場合、右側のレーンで敵のアイコンが黄色く点滅するので確認自体はできましたが、少し面倒に感じました。

ソフィーのアトリエの戦闘画面

個々のエリアはかなり狭い

マップ自体は広かったのですが、個々のエリアは一部を除いて、かなり狭いと思いました。そのため、一つのエリアの探索はすぐに終わり、冒険している感覚が感じづらかったです。

このゲームのマップについて、昨今のオープンワールドのゲームのような認識でいると、期待と異なると思います。ただ、このゲーム自体が2015年の作品のリメイクなので、仕方がない部分ではあります。

まとめ

こんな人にオススメ!
  • ファンタジーな世界観で、明るく楽しいストーリーが好きな人
  • ゲームのBGMにこだわりのある人
  • 材料を集めて、調合するという繰り返しの作業が好きな人